Com
新入荷 再入荷

M3106●江戸明治和本●三教童喩 思恩堂非得 心学

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8160円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :Z6675024277
中古 :Z66750242771
メーカー M3106●江戸明治和本●三教童喩 発売日 2025/01/28 11:05 定価 8160円
原型 友坂佳乃
カテゴリ

M3106●江戸明治和本●三教童喩 思恩堂非得 心学

●江戸明治和本●三教童喩思恩堂非得心学【判型】半紙本4巻附録1巻4冊。縦224粍。【作者】思恩堂非得作・序。芳田月長画。津羅文序。【年代等】文政3年7月序。同年8月刊。[大阪]大和屋四郎兵衛板。【備考】分類「心学」。自序にあるように、神儒仏に教えの違いはあっても究極は勧善懲悪にほかならないことから、主に人口に膾炙した俚諺の解説と絵解きによって人道を説いた教訓書で、『〈忠孝〉道の柴折』の後編として刊行された。教訓文・俚諺ともに趣意を表した教訓歌や挿絵を随時盛り込んで平易な解説を施す。また、附録一巻は、「主親は無理なる者と心得、下人は足らぬ者と知るべし」「禍福は門なし、唯招く所に来る」「笑う門に福来る」などの金言・俚諺や譬喩・教訓歌等を交えて心の灸治と朝起きを諭す。なお、本書は文政3年7月に『三教童喩』3巻、続いて同年8月に附録『しれた言の葉』(外題)が刊行されたが、間もなく附録の外題も『三教童喩』に改め全4冊として販売された。巻末広告に「此書は五常に画(え)をまじへ、故事を引て、おもしろく和解(わげ)し、又、たとへを出し、是にも画を加へ、詩歌をまじへ、童蒙迄も見安からしむ。此書を弄(もてあそ)び給ふ時は、麻の中のよもぎ朱に交(まじわる)諺のごとくならんか」と、広告文にも俚諺を盛り込む。★原装・題簽付・概ね美本(表紙やや傷み)。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、38,500円】。◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。商品の情報カテゴリー本・音楽・ゲーム>本>その他商品の状態やや傷や汚れあり

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です